先手必勝!3月生まれでも認可保育園に入れるためにやるべきこと




こんにちは!ママブロガーのあねもねです。

徐々に寒さが深まり、冬到来だなと感じる今日この頃です。

ありがたいことに、娘は大きな病気はせず、元気に保育園に通ってくれています。

朝昼晩とごはんをもりもりと食べ、早寝早起きができているからでしょうか(今のところ…)

今は無事に娘を保育園に通わせられていますが、保活をしている最中は必死でした。

というのも、うちの娘は保活において絶望的に不利な3月生まれ。

【絶望的】早生まれの中でも厳しい!3月生まれの保活が完全に詰む理由

役所で話を聞くたびに、インターネットで調べるたびに、保活の無理ゲーさに呆然としました…

とは言えぼんやりしていたら保育園に入れません。

とりあえずやるべきことは何か、情報収集から始めました。

今はインターネットもあるので、ブログや掲示板などで、先輩ママの実体験をたくさん閲覧できます。

なので情報には困らないと思っていたのですが、ただ一つ、なかなか見つけられなかったものがあります。

それが、3月生まれの保活スケジュール

いつ、何をすればいいのかがいまいちわからず、全て手探り状態。

妊娠中、とくに出産直前になると病院の診察も多くなります。

赤ちゃんを迎える準備も必要です。

自由に動ける最後のチャンスなので、いろいろやりたいこともある…

産休・育休中にしておくべきこと①…出産準備・保活・お金・資格試験

限られた時間の中で、効率的に動かなきゃ!と考えていました。

超激戦な3月生まれの保活。他の生まれ月よりも意識して対策した方が良いです。

とは言え何をすればいいの?

そんな迷える3月生まれbabyのママに向けて、我が家の「3月生まれのための保活スケジュール」を公開します!

3月生まれの保活スケジュールですが、これから保活を始めるみなさんに参考になると思います。

どうぞこの保活戦線を勝ち抜いてください!

 

保活準備。妊活中からスタート

私の保活はまだ子どもがお腹に宿っていない時から始まりました。

妊活しながらの保活です!笑

子どもができるという保証も無いのに…気が早すぎないか?と思いますよね。

でも、東京の保活激戦区では、子どもがいない段階で保育園見学に行く人もいるそうですよ。

私はそこまでしませんでしたが。

保活といっても、ネットで下調べをしたり、保活の本を買ったり、といった程度。

日経BPのムック本「保育園に入りたい!」は最初に買った保活本。

あと、保育園を考える親の会が発行する「100都市保育力充実度チェック」。

これすごいですよ。

アンケート調査の集計データの冊子なんですけど、入園状況や保育園施設充実度など、中身が濃い!

出版社が編集した書籍ではないので、読物的なつかいかたはできませんが、データから自分の住む自治体の保育園の状況をつかむのに使えます。

1冊800円くらいなんですけど、情報量が豊富なので高くない値段だと思いました。

 

妊娠判明!→仕事に忙殺→保活一旦休み→からの引越!

実は私、もともと子どもができにくい体質でして。不妊治療をしながらの妊活でした。

(不妊治療の話はまた別の機会に)

2年ほどして、ようやく妊娠。

妊娠チェッカーの判定ラインを見て、本当に嬉しかったです!

名付けの本を買ってみたり、子供服のサイトを眺めてみたり…

しばらくはふわふわと浮かれた日々でした。

そのうち、仕事に忙殺されてなかなか保活らしい保活はできませんでしたが、

気が向いたときにネットで情報収集はしていました。

とくによく見ていたのは、保活ブログと某巨大掲示板。

当時住んでいたS区の保活事情を調べていました。

当事者の叫びを聞けば聞くほど思ったんです。

「私、このままこの区で子ども産んで、職場復帰できるんだろうか…」

と。

そして、ちょうど2年前の11月。妊娠6か月くらいの安定期。

我が家は引越をしました。

少しでも競争率の低いエリアへ!

まあ東京は23区内どこいっても保活は大変ですが…

それでも認可保育園の入園決定率ワーストランキング上位常連のエリアよりは、ましだろうと。

あと、夫と私の会社に少しでも近いところに住んで、復帰後の生活に少しでも負担を減らそうと思ったのです。

※保育園入園の選考基準に、その自治体の在住年数がプラスになる(長く住んでいる人を優遇)地域もあるので、保活の競争率が低いエリアに引っ越すことが正解とは、一概には言えません。

今思えば、そこまでしなくても良かったのかな〜とは思いますが、通勤時間をなるべく短くすることは、

育児と仕事の両立にかなりプラスの効果があるので、引っ越して良かったと思っています。

 

産休。本格的に保活スタート

さて、無事に引越し、その後しばらくして産休へ。

ここから本格的に保活を始めました。

まずは通える範囲の保育園のピックアップ。

これがまた大変。

認可保育園と認証保育園は区のウェブサイトや資料で確認できるんですが、いかんせん使いづらい…

資料はざっくりとした地図に園が大体の位置にプロットされているだけで、場所が分かりづらい。

区のウェブサイトに保育園マップがあるのだけれど、見づらい。操作性が悪い。(Google mapでリスト作ってくれればいいのに)

なので、地道に保育園の位置をGoogle mapでプロット、エクセルで保育園のリスト化を進めました。

保育園リストには、園庭の有無、自宅・保育園・最寄駅の徒歩分数、延長保育の有無や時間、ネットから拾った口コミなどを記載し、優先順位でソート。

ちなみに私の優先順位は、自宅→保育園→最寄駅の移動時間を一番重視しました。

毎日のことなので、より移動時間は短い方が良いと思うので。

園庭有無も迷いましたが、都心の保育園は、園庭があっても狭かったりするので…

そこは割り切って、園庭にこだわるのはやめました。お散歩に連れてってくれるし。

あとは、認可外保育園のリストアップと見学。

ここで注意が必要なのは、認可外保育園は区の資料には載っていないということ。

東京都の場合、東京都福祉保健局のHPにリストがあります(ただこちらも見づらい…)

認可外保育園って数が少ないんですよね…

あと、国の基準を満たしていないってところも気になっていました。

なので、東京都福祉保健局の立入調査結果をよく確認しました。調査結果はHPにあります。

見学は、随時受付のところが多いと思います。申込も園によってさまざま。

とにかく電話しましょう!

電話の時間は、忙しい時間(朝の登園時間やランチタイム、夕方の降園時間)は外した方が良いですね。

10時くらいが無難かとおもいます。(お昼寝時間も良いかなと思いますが、小さい園だと電話の音が鳴り響いたらまずいかも?音鳴らないようにしてるのかな?)

さて、認可外保育園1件目の見学にて。

認可外は早い者勝ちと聞いたので、見学時に入園予約してしまおう!と息巻いていたのですが、

3月生まれは…と暗に敬遠されてしまいました!

認可外の加点を狙うためには、12月1日時点で職場復帰&保育園に預けている状態であることが必要なので、こちらとしては12月1日に預けたいですよね。

なるべく長く一緒に過ごしたい気持ちと、金銭的負担を考えると、12月以前に復帰はあまりしたくないなと。

ところが、保育園側からすると、より早く入園してくれる子を優先したいというわけです。

その分、保育料が多く入りますからね。

認可外でも3月生まれは不利なの…

もやもやした気持ちのまま、産前の保活は終了しました。

 

無事出産。産後3か月で

そして、3月。

やや難産ではありましたが、無事娘を出産。

その後しばらくは、初めての育児に四苦八苦。

里帰り出産をしなかったので、なかなか大変でしたが、いろいろ工夫してなんとか乗り越えました。

そして、育児も徐々に慣れてきた頃、保活を復活させました。

まずは認証保育園の見学から。

そこで知ったのは、ものすごい倍率だということ。

そもそも見学の電話がつながらない。

有名歌手のチケット並って聞いてたけど、本当につながらない!

あきらめて、お昼食べて雑用して数時間後にかけたらかかりました。ラッキー。

ただ見学行ってすぐ候補から除外しました。

だって倍率100倍以上なんですよ泣

戦意喪失です。

認証保育園はけっきょく2、3件見学に行きましたが、どこも尋常じゃない競争率で、認可保育園より入りにくいのでは?と感じるほどでした。

そして、運命の認可外保育園2件目。

娘6か月の9月に、保育園の入園予約ができたのです。

これで職場復帰は確実にできる、認可保育園への入園にも一歩近づいた…

そう思ってほっとしたのを覚えています。

その後、11月に認可保育園の予約、12月に結果通知(職場にも復帰)となり、長かった保活が終了しました。

 

まとめ:保活スケジュール

最後に、私の保活スケジュールをまとめます。

これはあくまで私の場合ですが、参考までにご覧ください!

  • 2016年11月  S区から脱出
  • 2017年2月 産休
  • 2017年2月   保育園リストアップ、認可外保育園(1件目)見学
  • 2017年3月 出産
  • 2017年5月 認証保育園(1件目)見学
  • 2017年6月   認証保育園(2件目)見学
  • 2017年9月 認可外保育園(2件目)見学、その場で契約!
  • 2017年9月 週2・1日5時間から保育園スタート(職場復帰無し)
  • 2017年10月  認証保育園(1件目)2回目の見学
  • 2017年11月  認可保育園見学予約、見学、申込
  • 2017年12月  復帰、週5で認可外保育園スタート
  • 2018年1月   認証保育園(1件目)申込→パス
  • 2018年2月 認可保育園結果発表
  • 2018年4月 認可保育園入園

 

 

保活に奮闘中の皆様、これからますます寒くなりますので、どうかご無理なさらず。

お子様と無事に保育園入園の春を迎えられますように!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です