産休・育休中にしておくべきこと①…出産準備・保活・お金・資格試験




こんにちは!ママブロガーのあねもねです。

妊娠判明してからつわり、出産直前までフル稼働で働いていた私。

産休に入って感じたことは、

「自由…!最高!!」

ということ笑

社会人になってから、数週間単位の休みなんてなかなか取れませんよね。

しかも出産前で自由な身。

これは社会人人生の中で最後の夏休みだ!

と思った私は、後悔の内容、できるだけやりたいこと・やるべきことをリスト化しておきました。

実際は、復帰のための保活で忙しく、リストアップした全てを満足いくほど実行できなかったのですが、

妊娠中のみなさんは、

ママになったら忙しくって、自分のやりたいことってなかなかできませんよ!

 

出産準備

これはマストですね。

仕事が忙しいながらも、ネットショッピングを活用して準備は進めていましたが、

【出産準備リスト】重要度順に並べてみました!

ベビーカーや抱っこ紐などの比較的単価の高いものは、産休に入ってから、雑誌や先輩ママのブログなどを見て、じっくり比較検討しながら準備を進めました。

 

保活

こちらもマストですね。

仕事が忙しくて、産休前になかなかリサーチできなかったって人が多いと思います。

身重で大変かと思いますが、運動も兼ねて是非役所へ直接話を聞きにいってください!

インターネットで調べるのでもいいんですけどね、役所のHPってわかりにくいですから…
(もっと民間企業のウェブサイトから学んでほしい)

妊婦さんが話を聞いてる姿、良く見かけます。

あと、時期にもよりますが、見学を受け付けている保育園には、できるだけ行っておいた方がよいと思います。

産後、赤ちゃんを連れての見学は、なかなか大変です(母親や夫など、一緒に来てくれる人がいれば別ですが)

ちなみに我が家は保活でもっとも苦労すると言われる3月生まれの赤ちゃんを持つ家庭です。

実際大変でした…

【絶望的】早生まれの中でも厳しい!3月生まれの保活が完全に詰む理由

我が家の保活記録もご覧ください。

先手必勝!3月生まれでも認可保育園に入れるためにやるべきこと

 

お金について考える

妊娠してから、ライフプランというものをより深く考えるようになりました。

子供の教育費、住宅購入、親の介護、自分たち夫婦の老後…

何にいくら必要で、私たち家族はどれだけお金をかけられるのか。

書籍やインターネットで情報収集するのはもちろん、時間があるので、マネー相談にも参加しました。

中でもおすすめなのが、お金のパーソナルトレーニング「bookee」

イメージとしては、ライザップのマネー版だそうです。

一人一人に専属のパーソナルコンサルタントがついて、その人の支出内容や収入などをヒアリングし、

3か月間かけて資産管理や投資等のアドバイス=マネーのトレーニングをしてくれるサービスです。

なんと、トレーニングを実行している人の4人のうち3人が資産増加の実績ありとか。

私は無料相談に参加したのですが、テーマは

  1. 家計管理・貯金の方法
  2. 資産運用の基礎知識
  3. NISA
  4. iDeCo
  5. 保険
  6. 住宅取得時の優遇制度
  7. 家計診断

といった感じ。

無料でいいの?というくらい充実した内容で満足♪



資格取得などの勉強

仕事をしながらだと、なかなか取り組めなかった資格取得などの勉強も、産休中なら時間が取れます。

育休中よりも、産休中ですよ!

産後はなかなか時間が取れません…

私はオンライン英会話にチャレンジしていました。

(今は少しお休み中ですが…)

出かけなくて良い、好きな時間にできるので、妊娠中でも気軽に始められました。

オンライン英会話で有名なレアジョブ英会話なら、比較的安いしチャレンジしやすいかと。



 

まとめ

産休中にやるべきこと、第一弾…出産準備、保活、マネープラン、資格等の勉強でした。

もちろんお母さん自身の体と、赤ちゃんが最優先ですからね。

無理せずマタニティーライフを楽しんでください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です