こんにちは!ママブロガーのあねもね(@anemone_mommemo)です。
自治体によりますが、認可保育園の入園結果が発表される時期ですね。
我が家もこの時期ドキドキ、そわそわ。落ち着かない気分でした。
娘は3月生まれで保活としては厳しい条件でしたが、0歳9ヵ月で認可外保育園に入れて会社復帰していたこともあり、
認可保育園の1歳4月入園枠に入ることができました。
入園結果発表を待つお母さんたちは、みんなきっと「絶対認可保育園に入りたい!」と切望していることと思います。
私もそうでしたから…

一方で、
「まだ幼い子供を預けるのは、子供にとって負担ではないか?」
と心に引っかかりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
我が家は0歳9ヵ月で認可外保育園に入園させましたが、やはり同じように悩みました。
そこで、今日は娘を保育園に入れて1年超になる我が家が、保育園に入れて感じたことをお伝えしようと思います。

↑ 完全に私の想像ですが笑
娘の様子と保育園の先生の話を総合して判断すると大きく外れては無いかと…!
保育園に通わせて良かった!7つのメリット
結論としては、保育園に通わせて良かったと思っています。
保育園と、保育士さんに恵まれたことがもちろん大きいですが、
他の保育園にも共通するであろうことにしぼって、保育園に通わせるメリットをご紹介します。
①家計が安定する
これは保育園に通わせる最大の目的、前提かと思います。
やはり共働きは家計的に最強ですからね。
夫婦二馬力、家計に余裕が出ますし、
万が一夫が働けなくなったとしても、妻の収入があれば、安心です。
まあ正直、共働きしつつ子育てというのは大変ですが…
それでもやはり、通帳を見ると復帰して良かったと強く思います!
②規則正しい生活リズムが身に付く
保育園に通わせることで、朝起きる時間がほぼ固定されます。
そこから朝食、身支度。
保育園登園後は、外遊び、おやつ、昼食、お昼寝など、毎日ほぼ決まったタイムスケジュールで動くので
生活リズムは自ずと整います。
育児書に載っているような、理想の一日です笑
これを自宅で毎日、一人でこなすのは、なかなか大変…
保育園に預けず、毎日子供と向き合っているママ達は、本当に頑張ってると思いますよ!
③お友達との関わりを早くから学べる
1歳児クラスにもなると、徐々にお友達との関わりが意識されるようになります。
おもちゃの取り合いになったり、手が出てちょっとした怪我があったり。
トラブルは心配な面もありますが、早いうちにお友達との関わりを学べるので、その分子供が成長できますよ。
娘はまだ1歳10ヵ月ですが、「かーしーて」が言えるようになり、成長が感じられます!
また、毎日同じメンバーと長時間過ごすので、お友達と仲良くなりやすいと思います。

④子供の成長が感じられる機会がある
我が子が通う保育園では、年に1度学芸会があります。
0歳児から5歳児まで、園児全員が歌や合奏、劇などをステージで発表をするのですが、
0歳児や1歳児も立派にこなしていました!
正直、「まだ赤ちゃんだし、何ができるんだろう?」と思っていたのですが笑
泣かずに堂々とステージに立つ姿に、娘の成長・がんばりを感じ、感動しました。
これは保育園に通っているからこそ感じられることですね。
⑤保育士さん=子育てのプロに悩みを相談できる
我が家は娘が第一子なので、何もかもが初めてのこと。
何が正しいのかわからず、不安だらけです。
今の世の中、ネットを使えば何でも調べられますが
やはり信頼できる人に相談したいときもあります。
保育士さんは、子育てについて勉強し、日々子供と向き合い実践を積んでいる、子育てのプロ。
ちょっとしたことも相談できる心強い味方です。
日中の娘の様子について、クラス以外の先生からすれ違い様にいろいろ教えてもらえますし、
アドバイスもいただけます。ありがたい限りです。
⑥トイレトレーニングなどかなり助けてもらえる
⑤にも通じますが、
我が家は娘が第一子のため、何から何まで初めてのことばかり。
離乳食の進め方や、季節ごとの服装、遊び方など、いちいち調べながら試行錯誤してます…
とくに、いつ・何を・どのように始めなければいけないのか、あわただしい毎日の中すっとばしてしまいそうになるのですが、
保育園に通わせていると、「そろそろ◯◯の練習を始めます〜」と連絡があるので
「あ、今それを始める時期なのね…」
と、漏れることなく把握することができます。
もうじき2歳になる1歳児の娘、最近ぶくぶくと口をゆすぐ練習や
トイレトレーニングを始めています。
(とくに、ぶくぶくうがいって見落としがちじゃないですか?? そんなことないですかね…)
もちろん家でも練習&子供のサポートをしますが、保育園で進めてくれるのは子育て初心者ママにとっては
とてもありがたいことです。

とくに、多くのママを悩ますトイレトレーニングは、保育園にかなりお世話になることでしょう…
もちろん、平日夜や休日は、家でしっかりトレーニングする所存であり、現在ぼちぼち始めているところですが!
⑦子供と一時的に離れることで、親に心理的余裕ができる
子供と四六時中一緒に過ごすということは、本当に大変です。
本当に本当に大変です!
もちろん幸せを感じることも多いですよ。
子供の成長を側で感じられますし、満面の笑顔で、全力で慕ってくる姿は、本当に可愛いです。
ただ、子供と向き合うということは、自分の時間はゼロになるということでもあるんです。
食事の時間やトイレの時間さえもままならないほど…。
そんな状態を毎日繰り返していると、どんなに強靭な体力&精神力の持ち主でも
余裕が無くなるはずです。
保育園に通わせ、仕事をすることで、ある種の息抜きになります。
もちろん仕事は仕事のストレスや大変さがありますが、少しでも自分のペースで動くことができる時間が取れると言うのは、貴重なことだと
復帰した今感じるところです。
保育園入園前で思い悩んでいるママへ。きっと大丈夫!
今は、多くのママ達が、「保育園入園が決まるかどうかが一大事!」といったところだと思います。
入園が決まると、保活が無事終わったことに安堵します
でも、その後、本当に保育園に入れることが正解なのだろうかと多少なり悩むことがあると思います。
第一子の場合はとくに。
私がそうでしたから。
少しでも多くのママ達の、保育園入園前の不安が和らげばいいなと思い、この記事を書きました。
娘は、毎日保育園で友だちと楽しく過ごしています。
また、クラス担任の保育士さんはもちろん、それ以外の保育士さんたちにもたくさんお世話してもらったり、遊んでもらったり
たくさん可愛がってもらえています。
人見知りが激しいタイプだったので多少時間はかかりましたが、保育園側のサポートのおかげで楽しい毎日を過ごせているようです。
入園前の今、いろんな不安を抱えているママ達も、きっと大丈夫。
入園通知が来るまで、どうぞ心安らかにお過ごし下さい!
そして、保育園入園が無事決まりましたら、入園後のことをあまり心配されないよう。
ゆっくり入園準備を進めて、お子様のサポートをしてあげてくださいね。
きっと親が思っているよりも子供達はたくましい!
時間が経てば、保育園生活を楽しんでくれますよ。
