【ふるさと納税】返礼品に迷ったら取りあえずカタログorポイントにしよう!おすすめ自治体




こんにちは!ママブロガーのあねもねです。

今月12月は、今年分のふるさと納税ができる最後の月です!

みなさん、上限までできましたか?

我が家は、私の分は済みました。

…が。

夫はまだほとんどやっていません、、

今月も残り2週間ちょっと。

仕事にクリスマスに年賀状準備に大掃除。

イベント盛りだくさんで、ぼやぼやしてたら終わってしまいます。

とはいえ、ふるさと納税をする場合、どの自治体を選ぼうか迷いますよね?

魅力的な返礼品がたくさんあって選びきれない!

そんな方、たくさんいらっしゃると思います。

返礼品をどれにしようか迷ってしまったら、ひとまず

カタログorポイント制の自治体を選びましょう。

 

返礼品は物だけじゃない。

ふるさと納税の返礼品と言えば、その地域の特産品がいただけることが多いです。

でも、中には返礼品をカタログにしたり、ポイント制にしているところもあるんです。

つまり、寄付をする段階では返礼品は選ばず、後でゆっくり返礼品を選ぶ仕組みです。

(ただし有効期限あり)

カタログは、結婚式の引出物にあるカタログギフトみたいな感じですね。楽しいですよ〜

その地域の紹介記事なんかもあって、「へ〜今度旅行してみようかな」なんて思うこともしばしば。

夫とどれにしようかって相談しあって、お肉やらお菓子やらいろいろ楽しんでます♪

 

返礼品カタログ・ポイント制の自治体おすすめ3選!

さて、カタログを出している自治体であねもねがおすすめするところを3つご紹介します。

返礼品のバラエティ、質、還元率のどれも魅力的なところです。

それではいってみましょ〜

 

長崎県佐世保市

佐世保市と言えば佐世保バーガーしか知らなかった私…

それだけじゃない!(佐世保バーガーも返礼品にありますが)

おすすめはこんな感じ。

  1. 鮮魚や干物などの海の幸
    魚介の水揚げ量トップクラス! 海産物の返礼品が豊富です。のどぐろもあります!
  2. みんな大好き♡お肉
    九州は畜産が盛んですよね。鶏・豚・牛、全部そろってます!
    とくに和牛がおすすめ(佐世保は長崎和牛の産地なのです)
  3. 日本酒飲み比べ
    私自身は日本酒詳しくないのですが…
    夫は日本酒好きなので、注目してます。
    飲み比べセットになってると、いろんな種類が楽しめていいですね♪

 

大阪府泉佐野市

泉佐野市と言えば、還元率が高い返礼品を数多く出していることで有名ですね。

1万円の寄付で肉5kgとか…

突っ走ってくれてますね。応援します笑

おすすめはこちら。

  1. 文句無し。泉佐野市を語るならやっぱり肉!
    泉佐野市=肉ですね。
    高級肉というよりは、量ですね。インパクト大!
    とは言え、質も十分です。
    普段の食事に使うお肉として、冷凍してこまめに使います。
    ほんと、しばらくお肉買わなくていいくらい届く!
  2. 晩酌にビール
    なんとビールもあります(特産?ではない…よね)
    1万円の寄付でプレミアムモルツ24缶1ケース!
    他にもいろいろなビールがあります。
    けっこう高いですからね。ビール。ちょっといいビールを頼むのもいいですね。
    私はクラフト系が好きなので、水曜日のネコとかよなよなエールとか頼みたい!

 

島根県浜田市

正直、今まで浜田市の存在を知りませんでした…。

ふるさと納税をしていて、こんなに魅力的な特産品があるんだ!と知ることができました。

賛否両論あるふるさと納税ですが、いい宣伝になるのは間違いないなと思いますね。

さて、おすすめの返礼品です。

  1. 浜田市といえばこれ!のどぐろ!
    のどぐろ。夫も私も大好きです♡
    脂がのってて、うまみがすごい!
    我が家はシンプルに塩焼きにするのが一番好き。
    あと、塩をふってかるくグリルしてから炊飯器に入れてスイッチオン。
    簡単のどぐろごはんもおすすめ!
  2. 冬になると思い出す…ふぐ!
    ふぐもありますよ〜
    1万円の寄付で1.5kgのフグの切り身なんてのがあります。
    鍋にするもよし、からあげにするもよし。
  3. 日持ちして便利。ハム・ベーコン
    加工肉もおいしくておすすめ。
    減塩・添加物をなるべく抑えた「ケンボロー芙蓉ポーク」というブランドが人気です。

 

まとめ:くり返します!12月がラストチャンス!早めに寄付を!!

しつこいですが、12月いっぱいで今年分のふるさと納税の寄付は終了です。

まだ上限額に達していない人は早めに寄付してくださいね。

返礼品を選ぶのに迷って時間がかかる〜って方は、

今回ご紹介したようなカタログorポイント制の自治体に、とりあえずまとめてドカッと寄付をして、

あとでゆっくり返礼品を選びましょう♪

 

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です